資格等 |
---|
日本歯科医師会 会員 |
厚生労働省認定歯科医師臨床研修 指導医 |
日本抗加齢医学会 専門医 |
日本アンチエイジング歯科学会 理事・認定医 |
米国抗加齢医学会 会員 |
日本口腔インプラント学会 会員 |
日本補綴歯科学会 会員 |
日本美容内科学会 評議員 |
日本歯科ボツリヌス協会 理事 |
点滴療法研究会認定・高濃度ビタミンC点滴療法 認定医 |
インビザライン・プラチナドクター |
ヒアルロン酸注入ボツリヌス治療セミナー 主催 |
日本メンタルヘルス協会認定・基礎心理 カウンセラー |
国際スマイリスト協会 会員 |
咬筋ボツリヌス注射
選ばれる3つの理由
①10年間でDr約500人の指導実績・・・友枝総院長は咬筋ボツリヌス治療・ヒアルロン酸注入治療のセミナー講師を年に2回以上行い、多くの歯科医師・医師へ指導を行っています。当院歯科医師もその指導のもと施術しているため安心です。
②口腔内の状態も考慮・・・お顔だけでなく、歯や噛み合わせの状態までを考慮し施術。
③注射が苦手な方も安心・・・日常診療で注射・麻酔を行うため痛みにも最大限の配慮。
咬筋ボツリヌス注射について
歯ぎしり、食いしばり、そこからくる肩こり、エラ張りまで改善します。
こんなお悩みはありませんか?
・顎関節症の緩和
(顎が鳴る・口が大きく開かない・顎が痛む)
・就寝中の歯ぎしりの緩和
・歯ぎしりによる歯の磨減(擦り減り)抑制
・咬合圧による脱離、破損防止
・食いしばりの緩和
・食いしばりで起こる肩こり、頭痛などの改善
・その他 ガミースマイル改善、口角挙上など
咬筋肥大が原因かも…
咬筋とは食物を阻噌する時に使われる筋肉で、かみしめ癖などの食いしばりなどが原因となり、 この咬筋が必要以上に発達し肥大 (膨張)している状態を咬筋肥大といいます。
咬筋が肥大することにより、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの 原因になる可能性があります。
咬筋ボツリヌス注射でお悩みを
解決!
咬筋ボツリヌス注射について
食いしばりによる肩こり、頭痛などを改善
歯ぎしり、食いしばりが強かった為、咬筋に咬筋ボツリヌス注射を注入。
咬筋の緊張が取れ、症状が緩和します。食いしばりによる肩こり、頭痛なども改善します。
歯科医院で治療を行うメリット
1.かかりつけであったり、身近なので、安心して気軽に相談できる
2.お顔だけではなく、歯や噛み合わせの状態も考慮しながら、診断、治療を行える
3.日常から、注射、麻酔をおこなっているので、痛みが起きにくいように最大限の配慮を行える
当院での治療の特徴
咬筋ボツリヌス注射について
寝ている間の食いしばり、歯ぎしりに気がつかない方が、約7割くらいいらっしゃるとも言われています。
奥歯が噛むときに支える力は体重以上と言われています。さらに歯軋りや食いしばりの時にかかる力は、体重の約2倍と言われています。 体重50Kg以上の人で100Kgにもなるのです。
その重すぎる負担によって、歯や歯茎など、さまざまなところにトラブルを起こす方が多くいらっしゃいます。
友枝歯科・矯正歯科クリニックでは、3つの治療法があり、症状によって使い分けて治療を行います。
1.TCH指導(食いしばりをしないようにするためのアドバイス)
2.ナイトガード(=夜間の食いしばりの負担を軽くするマウスピース)
3.咬筋ボツリヌス治療
安心・安全の咬筋ボツリヌス注射
総院長 友枝 亮
2001年 福岡県立九州歯科大学卒業後、数カ所の歯科医院勤務。2009年福岡市内の歯科医院にて院長を務める。2013年4月12日 友枝歯科クリニック平尾 アンチエイジング研究所開院日本アンチエイジング歯科学会(JSDA)認定医・JSDA九州支部理事・日本抗加齢医学会会員・NPO法人こどもとくすりメンバー・日本メンタルヘルス協会認定基礎心理カウンセラー
経歴 |
---|
2001年 福岡県立九州歯科大学卒業後、 数ヵ所の歯科医院勤務 |
2009年 日本アンチエイジング歯科学会 認定医 福岡市内の歯科医院にて院長を務める |
2012年 日本メンタルヘルス協会認定 基礎心理カウンセラー |
2013年 友枝歯科・矯正歯科クリニック平尾 開院 |
2015年 日本アンチエイジング歯科学会 理事 |
2016年 医療法人L0VE&SMILE設立 理事長就任 |
2017年 日本抗加齢医学会 専門医 日本口腔インプラント学会・会員 |
2018年 インビザラインドクター・ライセンス取得 |
2019年 友枝歯科・矯正歯科クリニック博多駅前 開院 |
2023年 友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神 開院 |
2024年 SMILE JAPAN デンタルラボ開業 歯科技工所 |
セミナーの様子
友枝総院長は咬筋ボツリヌス治療・ヒアルロン酸注入治療のセミナー講師を年に2回以上行い、多くの歯科医師・医師へ指導を行っています。