WEB予約はコチラから
お問い合わせはコチラから

VPT(歯髄温存療法)

大きな虫歯の治療について

大きな虫歯の治療

虫歯が大きく神経が露出してしまうと一般的には「神経をとる治療」を行いますが、神経をとると歯が割れやすくなり歯の寿命が短くなってしまいます。

神経が露出し一部分のみ感染がある場合、神経を残せる可能性があるため、精密な検査のもと「VPT(歯髄温存療法)」という治療法が適応とる場合があります。
この治療は大変繊細かつ精密な治療で、設備と危惧が揃っていないと難しい治療ではあります。

神経を残し、歯を守ることの大切さ

VPTの治療を行って、数日経っても痛みが出なかった場合は神経を残すことができます。

  神経を
残す
神経を
取る

天然歯の白さ
×
変色
歯を
削る量

少ない
×
多い
来院回数
2~3回
×
5~6回
(症状に
よる)
1歯に
対しての
総額

安い
×
高い
歯が
割れる
可能性

低い
×
高い
=抜歯の
可能性が
高くなる

神経を残すことは多くの利点があります。歯をどれだけ残せるかは治療の精密さによって大きく変わり、ご自身の歯の面積が小さくなればなるほど抜歯のリスクが高くなります。

歯の神経を残すと残さないとでは、
歯の寿命は大きく変わります。

VPT(歯髄温存療法)
神経を残すための
最後の治療方法

VPT(歯髄温存療法)

VPT(歯髄温存療法)とは、むし歯と感染している神経の一部を完全に取り除き、
露出した神経に対して保護するセメントをつめて神経を残す治療です。
神経を残すことは、歯の寿命を延ばすことにつながります。

VPTは「神経を残すための最後の治療方法」であり、成功率は90%以上との統計も出ております。
VPT終了後、ズキズキするような痛みが出なければ、詰め物や被せ物をつけていきます。

虫歯の大きさによっては2~3週間の経過観察を行うこともあります。
万が一、ズキズキするような痛みが引かなければ「神経をとる治療」が必要となります。

VPT(歯髄温存療法)に使用する道具

マイクロスコープ

マイクロスコープ

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿

超音波スケーラー

超音波スケーラー

MTAセメント=神経保護剤

MTAセメント

MTAセメントの特徴

①生体親和性が高い
細胞などの組織と接触しても異物反応を起こしにくい硬組織をつくる作用があります。

②優れた封鎖性
膨張しながら硬化するため緊密に空間を封鎖する
= 細菌が感染しにくい。

③殺菌作用
pH12.5の強アルカリ性
= 細菌を死滅させることができます。

VPT(歯髄温存療法)の価格

VPT
(歯髄温存療法)
36,000円(税込39,600円)

※2025年2月現在。
内容、価格等は予告なく変更する場合がございます。
詳しくはクリニックまでお問い合わせください。

VPT(歯髄温存療法)終了後、痛みが出なければ、詰め物や被せ物を作製します。

詰め物や被せ物については
こちら

VPT後、歯の生命力が足りない場合の
治療について

VPTを行っても歯の生命力が足りないと、細菌に負けてしまい予後が悪くなってしまう場合があります。

その際は、後から神経の治療が必要になる場合があります。

VPT 歯の生命力が足りない場合

BIO-C シーラー(MTAセメント配合)

感染した神経を除去した後、再感染をしないように、高濃度にMTAセメントが配合されている「Bio-Cシーラー」という薬を使用します。

神経の治療が終わりましたら、土台と被せ物を作製します。

BIO-C シーラー(MTAセメント配合)

神経の治療の成功率

VPT(歯髄温存療法)

被せ物の種類によって、成功率が大きく変わります。

神経を守ることは、歯を残すこと、ひいては健康寿命を延ばすことにつながります。
一つ一つの治療の積み重ねが、将来を大きく左右しかねませんので慎重に治療方法をご検討してください。

被せ物の違いで
成功率に約50%もの差が出る

  神経の
治療の
精度
被せ物
の精度
神経の
治療の
成功率
Case

高い
精密度

自費
(精密)の
被せ物
91.4%
Case
2

中度の
精密度

自費の
被せ物
67.6%
Case
3

高い
精密度
×
保険の
被せ物
44.1%
Case
4
×
低い
精密度
×
保険の
被せ物
18.1%

引用元:HA Ray,1995,Inter Endod J